WordPress AMPプラグインを使って サイトをAMP対応にした結果(PVが落ちたし、アドセンス広告料も激減??)
このせどりブログの集客UPとアドセンス広告料UPをもくろみ、天下のGoogle様が入れたら良いことあるよ!!ってアドセンスのページにAMPプラグインのリンクが貼ってあったので、特に迷うことなくインストールすることにしました。
AMPをよくわからないまま使っていましたが、最近デメリットに気づいてビビッてAMPを解除したSEO初心者のたかポンです。
「AMPを使うとSEO的にも超有利だし、ブログが早く表示されるようになるからいいのかな」と思って使っていましたが、広告やデザインが表示されないことに気づいて使用するのを先ほど止めてしまいました。
解除はしたんだけど、AMPに関しては、「取り入れたほうが良いよ」という意見や、「今はまだ早いんじゃないかな?」と言う意見があってどうすれば良いのか分からなくなったので、今回初心に帰ってちゃんと調べてみることにしました。
なので今回の記事はAMP導入の「メリット」「デメリット」について分かりやすく説明できればと思っています。
Contents
AMPって何なのさ
AMPは「Accelerated Mobile Pages」の略語でとってもGoogleやTwitterが共同開発しているAMPプロジェクトの名前でもあります。
AMPを導入すると、スマホなどのモバイル端末でWEBページが驚くほど早く表示されます。
そして、何よりGoogle様が「AMP対応にしたほうが良いですよ」と言っているのです。
サイトがAMP対応なのかどうか確認するには、下のようなサイトの赤四角で囲んだようになっていれば対応している証拠だよ。
実際にAMP対応のブログを開いてみると以下のような感じになります。
正直めっちゃ早いです。
えっ!?もう開いたのって感じです。
AMP対応にした場合の表示速度は通常の4倍になり、データ量は約 1/10 に抑えられるので瞬時にページが表示されます。
表示速度が早くなるのは、以下のような仕組みです。
- 通常:HTMLを読み込むため時間がかかる
- AMP:HTMLをGoogleやTwitterでキャッシュすることで読み込み時間を削減する
キャッシュとは、一度アクセスしたサイトのデータを一時的に保管することです。一時的に保管しているためすぐに欲しいものが出てくるイメージです。
WordPress AMPプラグインを導入する方法
WordPress管理画面より、「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
テキストボックスの「プラグインの検索」の所に「AMP」と入れて検索すると今なら1番最初に出てきます。
「今すぐインストール」ボタンを押してダウンロードが終わりインストールが完了したら「プラグインを有効化」をクリックします。
これで、サイトは AMP対応になりました。
AMP対応ここからが悲劇の始まりでした。。。。。
とりあえず、次は、AMPのメリットとデメリットについて記載します。
AMPのメリットとデメリット
メリット
カルーセルに表示されやすくなる
現在、朝日新聞や産経ニュース、毎日新聞、サンスポなど多くのメディアがAMP対応を実施しています。
AMPは一日で莫大なアクセスを増やすことが可能になっているのです。
AMPに対応しているサイトは「カルーセル」という検索画面のトップに掲載されるチャンスがあります。
カルーセルは見てもらったら分かるとおり画像も掲載されるので大変注目されやすいです。
トレンドブログをやっていて時事ネタを主に扱っていれば、AMP対応のブログが少ない今ならば、記事をカルーセルに表示させることが可能になってきます。
数時間でもカルーセルに表示されてしまえば、一気にアクセスが来ることは必死ですね。
なので、AMPの恩恵をもろに受けることが出来るのは、
- 話題のニュースの記事
- 新商品やサービスの記事
- 話題の人物の記事
- ビックワード(競合の多いキーワード)
を主に扱っている人でしょうね。
表示速度が速いため離脱率が下がる
これは、色んなサイトを徘徊していた時にどこかで読んだのですが、表示速度が3秒変わるだけで離脱率は50%になるそうです。
日々時事ネタを取り扱っている人にとっては、離脱されるのは何とか食い止めたいと思うものです。なのでしっかりAMPで対策を採っておくのは良いことだと思います。
将来的にSEOが強くなる
現状は、はっきり言って全くと言っていいほど影響力はありません。
AMP対応にしたからって表示順位が変わったとかそんなのは聞かないですね。
というか実際自分のHPでは、全くといって良いほど変化はありません。
しかし、天下のGoogle様がAMPをここまで押しているのだから、将来的にはどうなるのか分かりませんけどね。
ある日突然AMP非対応のサイトは一気に圏外に飛ばされるなんてことがあるかもしれませんね。
デメリット
ここまで、高速化について言及したことでとてもメリットがあるように見えましたが実は落とし穴があります。
アドセンス広告が表示されなくなる
左が通常の表示で、右がAMP表示になります。
ブログアフィリエイト特にアドセンスで稼いでいる人の叫び!!
「広告なくなっとるやないか~~~~~い!!」
ブログでアドセンスを貼って広告収入を得ようと試みている人にとってはまさに死活問題なのです。
アドセンスの収入が多い人はマイナスの影響があるかもしれません。
ブログのデザインがおかしくなる(崩れる)
折角見出しタグなどを見やすいようにアレンジしたのにAMP導入サイトではかえってそれが変な風に表示されてしまうバグのような状態になります。
私の場合は、メルマガのリンクを下につけていたんだけど、それが表示されなくなりました。
そして、見出したタグもめっちゃ調べてCSSとかいじったのに全く役に立たなくなりました。
AMPを解除したらブログが表示されなくなる
上記のことがあり、はっきり言ってデメリットしか感じなくなっていた私は、AMPの有効化を解除しました。
解除後、数分は、AMP表示されていましたが、その後はこのような状態になってしまいました。リンクをクリックしてもエラーが出て記事が表示されません。。。。
上の画面の下にある「Click here to continue to okamuu3.com」をクリックするとさらに悲惨なことに。。。。。
記事がありませんの「404」表示になってしまうのです!!!!!
そして、さらに最悪なことにAMPを無効にしてからここ数日ただでさえアクセス数が低い私のブログが、さらに低空飛行を開始し始めたのです。
グーグルアナリティクスで解析したら、モバイルからの流入が結構あったんですよね。それが今はほぼ全て壊滅状態です。涙
Google様早くモバイル版の表示を元に戻してください。。
まとめ
広告が表示されないのはかなり痛いですが、AMPのカルーセルというトップページに載るチャンスは今しか内容に思います。トレンドブログをやっている方はチャンスだと思います。
カルーセルに表示された場合、クリックされても広告は表示されないのですが、カルーセル内の他の記事のリンクをクリックすると通常の広告が出るページに飛ぶのが確認できました。
私は、今は、アドセンス収入が欲しいので何とかモバイル表示も元に戻って欲しいですね。
なので、当分は(広告表示問題が解決するまで)AMPは無効の状態が続くと思います。
あ~~~~本当に早く元に戻らないかなぁ。
そうそう、ワードプレスのプラグインでLINE形式で会話できるプラグインがあるって知ってました?その使い方と設定の仕方を記事にしているので是非参考にしてみてください。
↓ ↓ ↓
WordPressプラグインSpeech Bubbleで会話形式のブログが作れる!(Lineみたいなブログになるよ!!)
コメント