★せどり初心者★アマゾンFBA納品先を固定した方が良い理由

皆さんはFBA納品先を固定できるということを知っているだろうか?

 

FBA納品

 

私は、この事実をつい先日FBAのサポートに問い合わせているときに知った。

 

 

現在、納品先は以下のようになっている。

アマゾン納品先

 

今まで納品先はアマゾンがその時の受け入れ先の「空き」状況によって決まっていた。

 

だから、商品によっては2商品だけ、堺FCだったり、1商品だけ鳥栖FCと1回の納品で

2箇所、3箇所に振り分けられることもあった。

 

これは、まだ駆け出しで、納品する商品数もそんなんに多くない私にとっては

大きな痛手となっていた。

 

昨日も書いたが、利益を上げるために削れる物は削って行きたいと思っている

私にとって段ボールの数が増えるのはそれだけで恐怖の対象だった。

 

 

しかも、これまでには、商品登録終えて、梱包作業も終わっていざ納品準備を

しようとしたら、納品先が2箇所に分かれていました、ということが多々あった。

(途中で、先に納品作業してから梱包しろよ!という突っ込みもあるがorz)

 

 

 

なので、この納品先の固定化というのは本当に天からの降ってわいた幸運の

ように思えた。

 

 

しかし、ここで喜んではいけない、実はこの固定化には多少のデメリットもあるのだ。

 

 

それが、この下の表に記載された固定化した際の手数料である↓

固定化手数料

 

倉庫を固定させることで掛かる手数料は月額費用ではなく、

送った商品の個数あたりに掛かります。

 

 

小型は5円、標準は8円、大型は9円です。

だが安心してほしい初心者諸君。

同一商品ばかりを販売している人であれば大したメリットはないが、

色々なサイズの商品を取り扱っている私のような人であれば、納品先

が分かれてしまう送料に比べれば大したことないのである!!

 

 

ここで、どのFCに固定すればよいのか悩むと思うが、

現在、FBA倉庫の中で全てのサイズに対応しているのは鳥栖FC(佐賀県)

多治見FC(岐阜県)しかありません。(ファッション商品を除く)

 

 

なので、私のように西日本に住んでいれば鳥栖FC(佐賀県)

東日本に住んで入れば多治見FC(岐阜県)と決めてしまって

いいと思う。

 

それでは、次に納品先固定化の手順を説明します。


 

① 電話サポートを受けながら変更する。

「AMAZON seller central」のwinndoowの右上にある

「ヘルプ」をクリック。

 

ヘルプ

別windowが出てくるので下の「お問い合わせ」をクリック

 

お問い合わせ

 

①をクリックして次に②をクリックそして③をクリックし

電話番号を入力すると電話がかかってきます。

お問い合わせ②

 

電話がかかってきたら、固定化したい旨を伝えて指示に従ってください。

 

② 下記リンクから自分で設定する。

設定リンク

↓  ↓  ↓

納品先固定化リンク

下記、リンクに跳ぶので、上から『新規』を選択

理由は、『分散メリットがわからない』ととかにしておく

希望のFCを選んで送信をクリック。

 

固定化

 

そしたら、大体2時間~3日以内に最初に登録したメール

アドレス宛てに返信が来ます。

 

最近は、固定化登録に時間がかかっているという噂もあるので

もう固定化すと決めた人はすぐに実行してみてはいかがでしょう?

 

 

 

そうそう、配送料を見直してコスト削減って考えてない?

そんな記事を書いて見たので是非閲覧してみてね。

↓ ↓ ↓

★せどり初心者★配送料を抑えるための配送業者の選定

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました