やってしまいました!!
私の会社は副業を認めていないので、パートの妻の名義でAmazonやらフリマ
ヤフオクを行っていました。
でも、せどり用口座は実働でやっている自分の口座を登録していました。
なので、仕入れの際の引き落としも、Amazonやフリマアプリ、ヤフオク
からの入金もすべて私、たかポンの名義の口座で行っていた。
だって個人事業主は、妻だし開業届けを出したのも妻だし、Amazonの出品者の名義も
妻なので全く恐れることは無いはずだった。。。。
前回記事にした、確定申告の白色の記帳指導会のときに、税務署の担当者から今年度空きが
出来たので、税理士との個別でのやり取りを行うことが年内可能になりましたよ。
★せどり初心者★確定申告、初めての記帳指導会に参加してきた(各市町村でやっているよ!!)
といわれていた。
その第1回目の直接指導のときに、こちらが用意した資料を確認してもらって
今後のスケジュールを立てている最中に、上記の妻名義だけど、実際の取引は
妻じゃなくたかポンが行っているということが発覚してしまった。
焦る税理士!!
「資料とか完璧ですね」とか言われていただけにかなり落ち込む、たかポン。
どうにかならないか普段は1時間半のところ3時間くらい一緒に悩んでもらった。
結局、結論が出ぬまま、税理士の人が税務署の担当者に妻名義で確定申告できるか
確認してくれることに。。。
どうしてこうなった?どうしてこうなった?と焦る私。
ちなみに、記帳に関しては何の問題も無くEXCELでまとめた表を確認してもらって
いい出来ですねとお褒めの言葉をいただいていた。
(クリックすると拡大します。)
項目は、地代家賃・仕入金額・運賃・水道光熱費・交通費・通信費・備品購入費・接待交際費・損害保険料・消耗品費・雑費・研修費・書籍代になります。
地代家賃は、持ち家の場合は、土地を除いた建物の費用でさらに使用面積から算出するんだけど、税理士差に曰く「事務所として使用している証拠(玄関先に屋号を掲げるなど)が必要」との事でしたので、残念ながら今回は経費として経常できなかった。
でもいいもんね~~~。他の所でガッツリ経費に入れちゃうから!!
電脳がメインになってほとんど店舗に行かなくなったけど交通費としてガソリン代を計上。
事務所の認識は無いけど、光熱費とか使ってるからその部分を無理なく経常してみました。
上記の感じでEXCELの備考欄に記載しました。
他にはレシートとかもきちんとファイリングしていつ買ったかすぐ分かるようにしていました。
ここまで用意していたのにまさかの最後の最後でボンミス!!
というか、最初の段階で既に間違っていた。。。。
自分の不甲斐なさと無知に絶望していました。涙
そして、税理士の先生が、税務署で事情を話して妻名義での確定申告は可能か?聞いてもらったけど、やはり答えは一緒でした。。。
いくら名義が妻であろうと、口座がたかポン名義でのやり取りなので、どう取り繕っても
妻が実際に取引を行っていたことにはならないらしい。
どうするんだ!!
休職してるのに副業で稼いじゃってるのがばれちゃうよ。。。
すごい速さで頭を回転させてこの窮地を乗り切る方法を探しました。
そして出た答えが、「12月の売り上げを抑えて純利益が20万円以上にならないように調整しよう。」でした!!
幸い??経費を加えてみると利益は15万くらいこの状態をキープしておけば2016年は確定申告しなくてもいい。
会社にばれない → キャッシュポイントを失わずにすむ。
そんなこんなで、今回は、純利益が20万円以上にならなかったので確定申告はしない方向で
解決することになりました。。
結構苦労してまとめた帳簿やレシートの整理は報われなかったけど、何とかキャッシュポイントを1つ失わずにすみました。
いや~これも担当税理士の方が親切だったおかげですよ!!!
今年最大のピンチを乗り越えた気分になったそんな感じでした。
副業をされている皆さん!!もし奥さんの名義で確定申告を行う場合は本当に気をつけてくださいね。
奥さん名義で申請したければ、仕入れ口座も入金口座も奥さん名義の口座にする必要がありますよ!!!
そうそう、あなたは、ブックオフに言ったときにどの部分を重点的に見ていますか?
以外に気がついていないブルーオーシャンが眠っていたりしますよ。
そんな記事を書いているので気になったら是非読んでみてくださいね。
↓ ↓ ↓
ブックオフで絵本せどりが今熱い!!(最近は大人も絵本を読んだりするらしいよ!!)
コメント