★せどり初心者★せどりすとの設定方法

あなたは、せどりを行う時どんなツールを使っているだろうか?

 

私は、多くのセドラーさんが使っている「せどりすと」を使っている。

せどりすと

 

 

バーコードなどの読み込みスピードが他のアプリに比べて数倍

早いため、店員がそこら辺を徘徊している店舗などでは重宝している。

 

ただ難点を言うと検索結果の表示が見にくいところ

(最安値表示に中古の値段が入ったり)

が上げられるが、それを補う読み込みスピードの速さが

あるので今でも使用している。

 

 

今回は、このせどりすとの最適な設定方法を紹介したいと思います。

 


 

最初に、ツールを開いたら、赤枠の「設定」をクリックします。

IMG_1204

 

 

すると、以下のような画面になりますので、

設定していきます。

粗利は、1000円以上

順位は、10000位以下

の設定にしいます。

順位とかあまり低いとアラートならなくて

せどり時にテンションが下がるので。。。

 

IMG_1205

 

私の場合は、大口出品者でFBAの使用を

メインで行っているのでそれにチェックを入れます。

 

IMG_1206

 

 

次に、原価基準値ですが、これはだいたい20%は

手数料でアマゾンに持っていかれると想定して80に

設定しております。

IMG_1207

 

 

後は、下の画面のようにチェックを入れておけば

問題ありません。

IMG_1208

 

 

 

最後にAPIを設定すれば、検索でヒットする

数が大きく変わるので設定することをお勧めします。

 

APIのアクセスキーとシークレットキーの取得がまだの人は、

取得方法を記事にしているのでそれをみて取得してほしい。

↓  ↓  ↓

★せどり初心者★AmazonのAPIのアクセスキーとシークレットキーを取得する

 

アクセスキーとシークレットキーはあらかじめメモ帳か何かに保存しておいて

コピーして使うようにしましょう。

アクセスキーもシークレットキーも長いのでコピー&ペーストする

事で転記ミスを防ぐことが出来ます。

 

コピペが終わったら、APIが問題なく作動しているのか確認するために

赤枠で囲んだ「API設定をテストする」をクリックしましょう。

IMG_1209

 

 

以下のように画面表示されれば、APIが問題なく

設定できているということになります。

IMG_1210

 

 

以上で、「せどりすと」の設定が終わりました。

また、使っていくうちに自分好みに設定を

カスタマイズしていけばより効率よく仕入れ

リサーチが出来るようになると思います。

 

 

そうそう、あるがままの自分を受け入れるって

とても大切なことだと思いませんか?

そんな記事を書いたので気になったら読んでみてください。

↓  ↓  ↓

普段の自分が一番いいと思うんだよね

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました