★適応障害★精神疾患は子供に遺伝するのだろうか?

適応障害のような精神疾患は子供にも遺伝するのだろうか?

親子

 

ストレス耐性の弱い親に育てらる子供は、親同様に
ストレス耐性の弱い子になってしますのだろうか?
私は、2児の息子の父親なんだけど、今日ふとこんな
疑問が湧いてきた。
こんな疑問が湧いたのは、今朝の出来事が原因だと思う。

 


<今朝の出来事>

最近長男は、一人でトイレに行けるようになった。
この日も朝、妻が保育園の支度で忙しくしている
最中に長男がトイレに付いてきてくれるよう
妻に頼んでいた。
妻は、長男がもう一人でトイレに行けるのを知っているので
「忙しいから、一人で行きなさい」と一人で行くように
促した。長男は、しぶっていたが限界が近いのか結局
一人でトイレへ。

 

当の私は、ちょっと心配だったのでトイレに入ってズボンと
パンツを脱いで便器に腰かけたのを確認し、居間に戻った。

 

その数秒後。。。。

 
「ぎゃぁぁぁぁぁ!!ママたすけて~」

 

 
急いで駆けつけると、『流す』と『ウォシュレット』の
ボタンを間違えて押し、お尻が水浸しになっている長男を発見した。

 

妻がウォシュレットを止め、無事救出された長男は、
私のところに来て一言

 

「パパ、僕ね、お尻がびちゃびちゃになったの」

 

全然落ち込んでいない、むしろ嬉しそうに報告したのだった。


 

子供だからだろうか、失敗しても気にしない!!
そんな長男を見て、今は大丈夫だけど。
これから成長して私のように「落ち込みやすい性格」
になっていったら。。。と

 

 

時期尚早ではあるのですが心配になりました。
そして、タイトルのような疑問に行き着いたと言う
経緯になります。

 

 

精神疾患にかかったことのある方なら知ってると思うのですが
初診の時に書く問診票に「身内で精神疾患や自殺をした人がいる」
かを問う部分があります。
こういう事を予め受診前に問うと言うことはやはり遺伝するのか?
タイミング良く、今日はカウンセリングの日だったので、
先生にこの疑問をぶつけてみました。
先生が言うには、

 

全く影響がないわけではないけれど、必ず遺伝するわけではないそうです。
通説として誰でも精神疾患の因子は持っていて、それが環境・ストレスなど
複数の要因によって、顕在化すると言われているそうです。
また、精神疾患の親に育てられれば、ストレスが強い環境で育つことになるので、その子供は成育環境的に、健全な家庭より顕在化しやすいという面もある。

ということでした。

 

 

というか、こんな事でいちいち悩んでるようじゃ、子供にとってもあなたにとっても
いい生活環境を作れるとは思えない、無駄なことを考えず治療に専念しなさい

 

と怒られました。

(全くその通りで何も言い返せませんでした。。。。)

 

 
親が精神疾患だからと言って子供もそうなるとは限らない。
すべては、子どもへの接し方と成育環境によるものらしい。

 

人間は環境動物である」とさといも氏が先々週前くらいの
メルマガでおっしゃっていました。
まさに、環境は人の性格・人格を形成する上で大事なんだなと
思い知らされました。

 
私もくよくよ悩んだり、無駄なことを考えず治療に専念し
一日も早く健全な状態になりたいと思います。

 

 

結論としては、精神疾患が遺伝するかどうかは親次第!!
同じ悩みを持つ親は、気を引き締めて子育てに邁進していきましょう。

 

 

 

 

そうそう、画面をキャプチャする時は、何を使っている?

たかポンお勧めの無料ソフトを紹介しているので是非

読んでみてください。

↓  ↓  ↓

無料画面キャプチャソフトで使いやすのはこれだ!!

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました