日曜洋画劇場が終了する理由とは!!(僕の胸の中には、大塚さんのナレーションと淀川さんの映画解説が染み付いている)

今日何気なく、ニュースサイトを徘徊していたら「日曜洋画劇場終了

の文字が。。。。。

 

結構唖然としてしました。。。

 

最近はTSUTAYAやゲオなどレンタルビデオ屋のおかげで自分の好きな時簡に

好きな映画を楽しむと言うことが出来る時代になってきている。

 

最近は、この日曜洋画劇場も不定期だったり、洋画と謳いながら邦画を流すし

どうしたテレ朝!!

と思わないこともなかったけども。。。。

 

まさかの今年の4月に終了のお知らせを流すなんて!!!!

Contents

日曜洋画劇場の歴史

 

日曜洋画劇場の歴史は古く1996年からともう50年も放送されていた

番組になります。

 

50年って、半世紀ですよ。

 

私まだ生まれる前からやっていたんですね。何だか感慨深いですよ。

 

日曜洋画劇場の有名な人

 

これは、まずだれをおいてもこの人でしょう!!

 

淀川長治さん

 

同じ兵庫県出身で、この日本洋画劇場では32年間にわたって解説をされてきた。

 

私が物心ついたときはもう既におじいちゃんでした。

 

映画解説がとても分かりやすく人懐っこい笑顔で解説を行っている姿は

お亡くなりになった今なおみんなの心の中に残っているのでないだろうか?

 

そして、「さよなら、さよなら、さよなら」は日曜洋画劇場を締めくくる最高の

言葉だったと思います。

 

淀川さんの跡を継いだのが、ナレーションの大塚明夫さん

 

声がめっちゃ渋いんだよな~。

毎回次の映画は何だろうと期待させる不思議な魅力のあるとても良い声

 

この声も今月いっぱいで聞けなくなるとは。。。

 

 

終了の理由

 

これは、先にも書いたが、やはりレンタルビデオ屋の出現やネットでの映画

配信サービスと、別に日曜日の夜9時に映画を見なくても良くなったのが大きい

と思われます。

 

また、洋画なのに邦画を放映するなどちょっと番組のタイトルから外れたことを

していたのにも問題があったのではないだろうか???

 

でも何だろう、子供の頃から日曜日の夜9時から映画家族で見ていたので、

最近の不定期放送でもついつい「今日って映画ないの?」って聞いてしまう。

 

まだまだ、皆には愛されていたと思うんだけどな~。

 

 

最後に

 

後番組は、サンデーステーションと言うニュース番組を放送するそうです。

 

私としては、本当に映画をやって行って欲しいところですね。

 

ものすごいタイミングでCMになるとか、DVDやBDでは味わえない面白さだよ。

 

後、私個人の意見として聞いて欲しいんだけど、レンタルDVD、BDの吹き替え声優さんと

TVで放映されたときの声優は違うときがあるので、ある意味それが楽しみであったりもした。

 

本当に残念だけど、この決定は覆らないだろう。。

 

本当にもう!!

 

さよなら、さよならさよなら(T_T)/~~~

 

 

そうそう、私のせどり仲間が渾身のレポートを発表した。

その紹介文を書いているので是非読んでみてください。

↓  ↓  ↓

【せどレピ!】さいとうさんからせどり初心者さんに朗報!!(これさえあればせどりの基礎は完璧だ!)

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました