Windows XPパソコンを再利用してみた。(OSをLinux Beanにしました!!)

Windows XPパソコンを再利用してみた。(OSをLinux Beanにしました!!)

 

 

 

今日、古いノートPCが2台放置されているのがとても気になりました。

そのノートPCはWindows XPがOSに入っているため、セキュリティーの問題から

もう、インターネットに繋ぐことはできません。

 

 

 

正直2014年の4月8日にサポートが終わってから、今まで電源すら入れてきませんでした。。。

 

でも、2006年から使っていて大学のレポートが入っていたり、違法改造したソフトが入っていたりと何かと思い入れのあるPCでした。

 

 

だから、何とかこのPCを再利用できないかと模索することにしました。

 

 

持ってるPCのうち1台は大学~大学院まで使っていた無線LAN非搭載マシン。

もう一台は大学院のとき購入した無線LANありのPC。正直、無線LAN無い方がスペックが良い。なので、この無線LANありのやつを再利用することにしました。

 

色々ネットで調べていると、LinuxというOSがセキュリティー的にも低スペックPC的にもよろしいOSだそうなのでこれを入れることにしました。また、何より無料のOSと言うのも魅力の一つだと思いました。

 

Contents

今回の再利用PCのスペック

ブランド名:マウスコンピューター

CPU:Pentium M 1.60GHz

メモリ:1GB

OS:Windows XP

HDD:60GB

共に色々なことをした仲なので簡単に廃棄するのはもったいない。。。

何とかもう一度復活して欲しいです。

 

Linux OSの種類の選択

 

Linuxには色々な種類が存在するようで、PCのスペックによって入れるOSを変えたりして試すのが良いようです。

 

そして、厳選すべくいろいろなサイトを見た結果、「Linux Bean」を入れることにしました。

 

linuxBeanは、「軽くて速くて即使える」ことを目標に据えた、ubuntu派生のLinuxディストリビューションです。調整しなくても日本語が使え、すぐにネットに繋がり、欲しいソフトが簡単が探せる、Linux初心者が古いPCを再生させるための切り札を目指しています。
linuxBeanプロジェクトサイトより

この切り札を目指している。と言うところが一番気に入りました!!

 

ソフトのダウンロードはコチラからいけます。

bean14042-150406.iso をlinuxBeanプロジェクトサイトからダウンロード

 

 

 

Linux BeanのライブCDを作成する

 

上記、サイトからISOファイルをダウンロードします。5分くらいかかるのでまったり待ちます。

 

 

 

 

Windows7のPCでダウンロードすれば、ライブCDは特に特別なソフトを使わなくても作れるので、下記のようにしましょう。

 

 

 

これで700MBのブランクCDをセットすれば出来上がりです。

 

 

 

再利用PCのBIOSの設定を変更する

 

ライブCDが出来上がっても、再利用PCの方で読み込みをHDDからではなく

CDドライブからに変更する必要があります。その操作を行います。

 

まず、PC立ち上げ時に「F2」を押してBIOSの画面に入ります。

 

「BOOT」を選択します。

 

 

 

今1番で白色になってる項目が最初にHDDのデータを読み込みますよと言う命令なので、これと2番目のUSBまたはFDCから読み込むと言うように1番と2番の順番を入れ替えます。

 

 

 

 

入れ替わったのを確認したら「F10」で保存して再起動します。

 

 

 

Linux Beanをインストールする

 

再起動したら、ライブCDが読み込まれてLinux Beanが立ち上がります。

 

 

 

左上のインストールアイコンをクリックしてもインストールが始まらないときは、

スタートメニュー>システムツール>Xfce Terminalを開きます。

 

 

 

windowが出てくるので、そこに

 

ubiquity gtk_ui --automatic

 

と打ち込みます。

 

 

 

 

これで「ENTER」を押せば、インストールが始まります。

 

最初は、言語の選択です。日本語を選びましょう。

 

 

 

次に、OSを共存させるかLinux Beanだけインストールするかを選択します。

私は、Linux Beanだけインストールすることにしました。

 

 

過去とはここでおさらばしました。まぁ外付けHDDにバックアップあるんですけどね。笑

 

 

 

標準時間を選びます。東京ですね!!

 

 

 

次はキーボードの入力方式です。 

 

 

ログインするときのパスワードとかお情報を入力します。私は自動的にログインする設定にしました。だっていちいち面倒臭いんだもん。笑

 

 

ファイルがどんどんコピーされて行きます。

 

 

インストールが終了すると再起動しましょう。

 

 

 

 

再起動後は、下の緑の画面になるのでそのまま待つか「ENTER」を押しましょう。

 

 

 

 

なんやかんやプログラムが働いたあとにホーム画面になります。

 

 

 

 

ホーム画面はWindowsの時とあまり変わらない印象でした。操作も簡単です。

 

 

  

 

使い心地は?????

 

はっきり言って、XPの時よりさくさく動くので快適です。

ただ一つの誤算は、CPUが熱暴走しやすくなっていたため

ネットに繋いでYOUTUBEを見ようとするとカクカクしちゃうのが欠点です。

 

まぁ子供にword、Excelを練習させるのには良いのではないかと思います。

 

インターネットも調べ物には何とか使えますしましね。。。苦笑

 

最後に

 

Linux Bean本当に使いがってがよくて軽くてXPより断然良いです。

ただ、もともと低スペックだったのと経年劣化でCPUが熱暴走しなければ

もっと良かったんですが。。。。

 

ただ、目的のWindows XPパソコンの再利用は出来たのかなと思います。

 

 

そうそう、神戸牛の焼肉を食べに行ったときの食レポ記事を書いてみたんだけど

興味があれば是非見てください。

↓  ↓  ↓

兵庫県明石市にある高級焼肉店あづま苑 に行ってきた(神戸牛って何でこんなに美味しいんだろう)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました